煮干しの生産量推移

Bookmark this on Google Bookmarks
LINEで送る





青森のソウルフードは煮干しラーメンだそうだ。煮干し出汁のラーメンは大好きだ。もともと津軽地方では煮干しで出汁を取って料理をしていた。そこにラーメンが入ってきて、ラーメンにも煮干しを使うようになったと伝えられている。

最近、煮干しラーメンの店が増えてきたような気がする。やはり煮干しの美味しさが受け入れられ始めているのだろうか。だったら煮干しの生産量も増えているに違いない。

農林水産省の水産加工統計で調べてみた。煮干し品の生産量が時系列でまとめられている。これによると平成4年(1992)の煮干し品生産量は9万4,187トン。その後増減を繰り返しながら減少を続け、平成28年(2016)には5万6,243トンにまで減っている。

煮干し品の生産量の内訳は、いわし、しらす干し、いかなご・こうなご、貝柱、その他で、最も多いのがしらす干し、次がいわしで、この2種でほとんどを占めている。平成28年(2016)の内訳は以下の通り。

煮干し品全体   :56,243トン
いわし      :18,988トン
しらす干し    :31,953トン
いかなご・こうなご: 1,745トン
貝柱       : 1,166トン
その他の煮干し品 : 2,391トン

煮干しの生産量は約6万トン。内いわしの煮干しは2万トンというところだ。そして徐々に減少を続けている。
AppliBanner_sentence2016

1煮干し品生産量推移(t)

2水産物流通統計年報3煮干し品生産量内訳(全国)(t)

4水産加工品の加工種類別品目別生産量(全国) 

 
出所:農林水産省 水産加工統計調査